google-site-verification: google7592f37768a5dfb2.html 2017年10月|『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 
fc2ブログ

    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 

    古民家再生ボランティアW・Sに参加しませんか? 伝統的な町並の保全に取り組むNPO法人町なみ屋なみ研究所が進める、ボランティアによる古民家保存の取り組みです。
    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所  TOP  >  2017年10月

    20171021第282回丹波篠山古民家再生プロジェクト~内部造作大工工事ワークショップ

    10月の丹波篠山… またまた週末は雨です。
    台風の影響も心配しながらの開催です。常連さんが駆けつけてくれています。

    賃貸、売却予定の物件で、水回りの設備が無いのがマイナスイメージの要因にも。
    町屋研管理下物件、町屋研ボランティアに於いてワークショップで造作を進めています。

    PA210510a.jpg PA210499a.jpg

    間仕切り壁位置の墨出し… 若匠がサポートしてくれています。
    基準墨を出し、矩(カネ)墨の位置決めをしています。傾きはレーザー機器で確認。
    DIYとて簡単な造作工事でであっても、基本は正しく進めないと納まらなくなって
    グチャグチャになる。ワークショップでは基本のテクニックなど体験してもらい、応用編は都度毎のワークショップで教えています。

    PA210500.jpg PA210503.jpg
    PA210501.jpg PA210506.jpg
    PA210504.jpg PA210507.jpg

    間仕切りには転ばし土台を設置、間柱、管柱を建てていきます。
    部材の原寸取りから、切断まで… 簡単なようで、実際やってみると上手くいかない。
    寸法の誤差が出る(切断工程で切り墨からズレる)ので、所定の位置へすんなりとは
    納まらない事が出る。

    このような失敗事の繰り返しで皆さん上達していきますが… やはり時間が掛かります。
    出来なくて当然の事で、DIYでの応用レベル位迄出来るようになればいいかと。
    10年20年経験を積んでこそ匠と言える仕事が出来得るようになる訳で、そこまでのものを求めて皆さんは参加されていませんので、基本、また考え方等優しいところで、楽しみながらものづくりを進めています。

    後工程で、残りの間仕切り壁、内装壁仕上げ(石膏ボード張り)を計画しています。

    皆さん、雨の降る中ご参加頂きありがとうございました。
    プロフィール

    Projectスタッフ

    Author:Projectスタッフ
    Npo町なみ屋なみ研究所へようこそ!

      ワ-クショップ
     毎月第1・第3土曜日活動

    [ボランティア]参加受付

    (現在休止中です)






    【町屋研へのお問合せ】

    NPO町屋研・事務局
    理事長「今村俊明」

    Tel&Fax(079)552-6140
    email:tamba@green.ocn.ne.jp

    ブログ内写真は全て拡大出来ます(クリックして下さい)