10月の丹波篠山… またまた週末は雨です。
台風の影響も心配しながらの開催です。常連さんが駆けつけてくれています。
賃貸、売却予定の物件で、水回りの設備が無いのがマイナスイメージの要因にも。
町屋研管理下物件、町屋研ボランティアに於いてワークショップで造作を進めています。

間仕切り壁位置の墨出し… 若匠がサポートしてくれています。
基準墨を出し、矩(カネ)墨の位置決めをしています。傾きはレーザー機器で確認。
DIYとて簡単な造作工事でであっても、基本は正しく進めないと納まらなくなって
グチャグチャになる。ワークショップでは基本のテクニックなど体験してもらい、応用編は都度毎のワークショップで教えています。



間仕切りには転ばし土台を設置、間柱、管柱を建てていきます。
部材の原寸取りから、切断まで… 簡単なようで、実際やってみると上手くいかない。
寸法の誤差が出る(切断工程で切り墨からズレる)ので、所定の位置へすんなりとは
納まらない事が出る。
このような失敗事の繰り返しで皆さん上達していきますが… やはり時間が掛かります。
出来なくて当然の事で、DIYでの応用レベル位迄出来るようになればいいかと。
10年20年経験を積んでこそ匠と言える仕事が出来得るようになる訳で、そこまでのものを求めて皆さんは参加されていませんので、基本、また考え方等優しいところで、楽しみながらものづくりを進めています。
後工程で、残りの間仕切り壁、内装壁仕上げ(石膏ボード張り)を計画しています。
皆さん、雨の降る中ご参加頂きありがとうございました。