google-site-verification: google7592f37768a5dfb2.html 2017年08月|『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 
fc2ブログ

    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 

    古民家再生ボランティアW・Sに参加しませんか? 伝統的な町並の保全に取り組むNPO法人町なみ屋なみ研究所が進める、ボランティアによる古民家保存の取り組みです。
    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所  TOP  >  2017年08月

    20170819第279回丹波篠山古民家再生プロジェクト~焼板作りワークショップ~集落丸山

    お盆開け、夏の大イベント「デカンショ祭り」も終わりました。
    この慌ただしい週末、第三週目土曜日のボランティアの活動日です。
    今週末は皆さんの出足はどうだろう…といささか不安げな思いでワークショップ開催場所の集落丸山地区へ。出だしは少数でしたが適宜追っ付け顔出しの常連さんたちも。

    今日のワークショップメニューは「外壁材の焼杉板」作りです。
    昨今、外壁材として焼杉板はよく使用しますが100%建材としてメーカーが売り出している加工済み製品を使用するのが一般的です。かっては製材品をそれぞれ大工さん達が現場で焼き、材料づくりをしていたと思います。今ではこの地域にはその技術が継承されていません。但馬の竹野でしたかあちらの方では今でもその技術が継承され生かされていると聞きます。

    000P8199967a.jpg 001P8199897a.jpg

    今日のワークショップ講師の太田工務店・太田さんから教えてもらいます。
    作り方の説明ですが…管理人の私も実際焼板作りを体験したこともありません、興味津々!
    いきなり長尺物は出来ないですから、1間物(2.0m)を作ります。


    002P8199900a.jpg 003P8199902a.jpg
    004P8199903a.jpg 005P8199904a.jpg

    先ず、焼く製材品の杉板を四角形状に組みます。簡単に組み合わせるように竹ひごをクロスに組みそれぞれ4枚を箱型にして荒縄で括ります。「煙突状」にします。


    006P8199905a.jpg 007P8199907a.jpg

    火種作りから…こんな小さな缶で種火を起こします。 少し燃える勢いが出たのを見計らい、先程作った箱型の板を煙突状にして立てかけ結わった荒縄を濡らした軍手をはめて支えます。

    008P8199908a.jpg 009P8199910a.jpg 010P8199912a.jpg 011P8199913a.jpg 012P8199915a.jpg

    皆さん初体験のものばかり… こんなチロチロ燃える火種で…?
    煙突になった箱…1分を経過した頃合いには… 炎が! 上昇気流とともに一気に吹き上がりました。すごい火力です!
    下から上へと…板の表面をすごい勢いで炎が舐めて行き、2分程度で焼け具合を確認して一気に倒します。足で踏んづけて火を消します。縄で結いた4枚の板、焼けた表面を確認です。綺麗に万遍なく焼けていました。大成功です!

    014P8199919a.jpg 015P8199920a.jpg
    016P8199922a.jpg 018P8199924a.jpg

    プロの最初の実演を見て、次からはボランティアの皆さんがセルフでやります。

    017P8199923a.jpg 019P8199925a.jpg
    020P8199927a.jpg 013P8199918a.jpg

    焼き上がった板の炭を目の前の田圃の用水路でタワシでゴシゴシ… 表面の炭化層は腐朽効果も高く、落とし過ぎず…見た目の美しさなど考えながら平均的に数十枚も作り出すのは至難の業というのが実感です。
    現場での建築コストを考えれば必ずしも効果的とは言えないかもしれませんが、手作り感に拘る思いが材料一つ一つに愛着を持ってこれから外壁材として施工して行きます。そのお手伝いをワークショップで行います。

    午前の部はこれで終了です。

    021P8199928a.jpg 022P8199929a.jpg
    023P8199932a.jpg 024P8199933a.jpg

    025P8199941a.jpg 034P8199958a.jpg
    035P8199960a.jpg 036P8199963a.jpg

    030P8199950a.jpg 031P8199951a.jpg
    029P8199947a.jpg 028P8199945a.jpg
    037P8199962a.jpg

    ほんとにこのような体験は実際には先ず出来ません。建築現場のどこでもとは行きません。コストの問題、効率性などなど丹波篠山ではする職人さんも居ないでしょう。本物を継承することもまたそれを活かせる古民家の再生・利活用現場…町なみ屋なみ研究所ではワークショップなどを通じて伝統的な匠の技の一部を体験して頂きたいと思います。体験から感じて頂く伝統の技術…など先人が現場で口伝して繋いできたものを大事にしていきたいと思います。

    次回の予定
    日時 : 9月2日(土) 10:00~16:00

    場所 : 集落丸山地区内の古民家

    内容 : 焼板作りワークショップ

    参加希望の方は町屋研ボランティア担当窓口 酒井吉一迄申込ください。

    焼杉板作りワークショップ・丹波篠山
    プロフィール

    Projectスタッフ

    Author:Projectスタッフ
    Npo町なみ屋なみ研究所へようこそ!

      ワ-クショップ
     毎月第1・第3土曜日活動

    [ボランティア]参加受付

    (現在休止中です)






    【町屋研へのお問合せ】

    NPO町屋研・事務局
    理事長「今村俊明」

    Tel&Fax(079)552-6140
    email:tamba@green.ocn.ne.jp

    ブログ内写真は全て拡大出来ます(クリックして下さい)