google-site-verification: google7592f37768a5dfb2.html 2016年11月|『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 
fc2ブログ

    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 

    古民家再生ボランティアW・Sに参加しませんか? 伝統的な町並の保全に取り組むNPO法人町なみ屋なみ研究所が進める、ボランティアによる古民家保存の取り組みです。
    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所  TOP  >  2016年11月

    第261回丹波篠山古民家再生プロジェクト~江戸期の町屋・版築ワークショップ

    11月のボランティア、良い天候で気持ちがイイ!
    城下ではイベント等も開催中…です。
    今日のワークショップは前回からの「版築ワークショップ」2回目です。
    前回経験者も含め、初回の方も講師の奥村左官さんから丁寧な指導を受けて進めます。


    PB056940a.jpg


    先ず今日の作業範囲の壁下地処理… モルタル下地を施します。
    皆さん一斉に壁に向かって… 予定高さまでのモルタル下地塗りです。
    PB056942a.jpg PB056947aa.jpg
    PB056948a.jpg PB056950a.jpg

    まずは今日の第一層目の壁土づくりです。
    砂、色土、石灰、そして苦汁を入れ撹拌していきます。
    最後はプロの奥村左官さんが練具合の硬さ、粘り具合を確認して…。


    PB056962a.jpg PB056951a.jpg
    PB056956a.jpg PB056964a.jpg

    それぞれ柱間に掛けた型枠と壁チリの隙間へ、先程練り上げた土を少しずつ…
    流し込み、上から土を柔らかく突き固めていきます。(押し寿司のごとく・・・)
    隙間定規で微妙な力加減で叩き締めながら…の作業。


    PB056966a.jpg PB056970a.jpg

    型枠一杯迄、三層積上げています。頃合いを見て型枠を外しますが…
    このタイミングが一番の楽しみです! 仕上がり加減が見れます。

    型枠の外し方にもコツがあります、仕上がり表面と型枠がきれいに剥離しなければ失敗!
    ここはプロの大工さんにより外しにかかっています。

    今日はプロの映像作家さんが収録中です!

    PB056971a.jpg PB056976a.jpg

    ご覧のように2回工程(二日)で七段の色土の層が出来上がりました。
    なかなか難易度の高い版築壁… 簡単にはスピードアップができません。
    完了まで、まだまだ… 掛かりそうです。


    次回の予定です。

    日時  11月19日(土) 10:00~16:00

    場所  西町 江戸期の町屋・細谷邸

    内容  版築ワークショップ、その他

    参加希望の方は ボランティア担当窓口 酒井吉一迄。
    またブログの参加申込受付窓口よりもOKです。






    プロフィール

    Projectスタッフ

    Author:Projectスタッフ
    Npo町なみ屋なみ研究所へようこそ!

      ワ-クショップ
     毎月第1・第3土曜日活動

    [ボランティア]参加受付

    (現在休止中です)






    【町屋研へのお問合せ】

    NPO町屋研・事務局
    理事長「今村俊明」

    Tel&Fax(079)552-6140
    email:tamba@green.ocn.ne.jp

    ブログ内写真は全て拡大出来ます(クリックして下さい)