google-site-verification: google7592f37768a5dfb2.html 2016年07月|『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 
fc2ブログ

    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 

    古民家再生ボランティアW・Sに参加しませんか? 伝統的な町並の保全に取り組むNPO法人町なみ屋なみ研究所が進める、ボランティアによる古民家保存の取り組みです。
    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所  TOP  >  2016年07月

    第254回丹波篠山古民家再生プロジェクト~江戸期の町屋0716

    一週遅れの書き込みとなりました、いささかバテ気味な管理人です。

    江戸期の町家再生プロジェクトが始まり4回目のワークショップです。
    連休の初日、梅雨明け宣言間近い感じで猛暑になりそうです。
    参加者スタッフ共で20名程・・・

    今回は初参加の方もあり、高校生や関学の学生達など… 暑い中ホコリまみれになりながらの作業ありがとうございました。



    P7165250a.jpg P7165249a.jpg


    今日の作業メニューに屋根瓦下ろし作業が組み込まれています。
    作業に先立ち、再生工事の中で既存の古瓦も再利用していきます。瓦に関するミニ講座を開いています。

    かっての葺かれている瓦は現在に多く使われているJIS版53型という瓦よりサイズの小さい<64版>と言われるものが使用されています。数字は一坪当たり敷き並べている瓦の枚数を表します。また葺き上げる場所により更に小さいサイズのものも使用されています。篠山城下の古い建物はこの64版とか72版の瓦で葺かれています。地瓦と言い、地元で生産されていた瓦が存在しています、この町家は江戸期後期と言われておりその頃の瓦も多く残されているように見受けられます。

    P7165251a.jpg P7165253a.jpg
    P7165265a.jpg P7165266a.jpg

    このサイズの役物と言われる納まる場所・部位が決められている瓦… 中には補充が簡単ではないものも含んでおり一時解体には手作業で丁寧に取り扱います。一枚一枚再使用可能か判断しながら仕分けを進めています。土葺きで裏面に土が付いているものを綺麗に取り去り掃除して保管します。


    P7165267a.jpg P7165268a.jpg
    P7165273a.jpg P7165275.jpg
    P7165276.jpg P7165269.jpg

    屋内造作壁の撤去… しっかりと取付けてあり、また釘打ちで錆付いており壊さないとダメな部位が殆どです。
    バール、金槌、のこぎりなど… 道具の使い方、要領などプロが実践しながら教える場面も多くあります。常連さんたちはこのような場面を数多くこなして来ているので道具の使い方も慣れたもの。



    P7165279a.jpg

    最後には今日の参加者の集合写真です。
    現場取材に京都大学建築科関連の方たちの訪問を受け、最後は一緒にパチリと。

    次回の予定

    日時 : 8月6日(土) 10:00~16:00

    場所 : 篠山市西町16 江戸期の町家 細谷邸

    内容 : 基礎耐震工事へと工程が進みます。 専門的な工程で全て施工者<岡田工務店>
          の指導でお手伝いを致します。

    参加希望の方は、案内窓口酒井吉一迄申込み下さい。



    ❖❖❖
    追加掲載です。

    城下の直ぐ近くでも江戸期の町家(長屋)を自力再生を進めているKさん、ボランティア仲間
    でもあり、合間々に現場を覗いてアドバイスなり進めています。
    今日は、旧土間(ミセ)の新建材で覆われた天井の解体作業が行われています。

    P7165258a.jpg P7165259a.jpg

    天井裏のホコリで目を開けていられない程モウモウとしています。全身真っ黒け!
    ホコリの逃げどころが無いので… ホント凄い!!
    若い人達が多くて、勢いでバリバリ!!

    P7165256.jpg P7165261.jpg

    天井裏が見え始めると… 江戸期の骨組みと思われる真っ黒なススで覆われた小屋組が見えてきました。屋根瓦は江戸期と思えるもので再利用されてはいるが… 屋根野地板は煤けていない真新しい板が張ってあります。
    屋根野地板修理は昭和40年~50年代以降… もっと新しいかも。

    これからも追跡観察して行きます。




    プロフィール

    Projectスタッフ

    Author:Projectスタッフ
    Npo町なみ屋なみ研究所へようこそ!

      ワ-クショップ
     毎月第1・第3土曜日活動

    [ボランティア]参加受付

    (現在休止中です)






    【町屋研へのお問合せ】

    NPO町屋研・事務局
    理事長「今村俊明」

    Tel&Fax(079)552-6140
    email:tamba@green.ocn.ne.jp

    ブログ内写真は全て拡大出来ます(クリックして下さい)