3月第三土曜日、すっかり暖かくなって…
朝方からの小雨に関わらず市内農村集落にある空き民家の片付け&小解体作業のワークショップです。 今回は関西学院の
ECO-HABITATサークルのメンバー16名が参加、常連さん共で24名で活動開始しました。
全て拡大画像で見れます。


今日の主な作業は、空き家の利活用を目的として家主様の依頼を受けて屋内等の片付け整理を行い、需要者が気持よく利活用したいと思って頂くよう進めます。この建物が経て来た時間の長さ、住まわれていた住民の暮らしぶり…其のようなことをイメージしながら、皆さんが次の方へ家の命を引き継いでいく下支えとしてのボランティア作業を…丁寧に一日作業を進めて頂きました。
常連さんたちには先輩、経験者として現場では力強くサポートして頂き大変助かりました。


人海戦術で多くの方々の働きで見る見るうちに片付いていく!!
お昼前には床のタタミ上げ作業工程まで進められました。 床下の状況は必ず確認しなければならず(建物検査で重要事項になります)。




いい汗をかいた時のお昼ご飯は美味しいですね~。 現場近くに「黒豆の館」というレストランがあり皆さん全員で押しかけました。勿論予約を入れておきましたから…ゆっくりと。カメラを向けると皆さんいい笑顔で応えてくれてます。
午後からは床下の状況確認の為、床板まで一時除去。 床下の床組劣化状況… 湿気状況等はっきりと確認出来ました。利活用に向けて、修理方針等が見えてきました。ただ何処までの修理ができ得るかはこれからの課題です。


床組の修理は何度か繰り返されているが… 湿気地なのか…床下をかなり深く掘り下げ、粘土土に石灰が少し混じっているような感じで湿気を押さえこむような意味でしょうかね… 土間防湿が成されていました(対策とは言えないものだが…)粘土土を掬い上げて手で捏ねれれるぐらい水分を含み柔らかかったです。かなりの湿気!

予定を上回り、無事怪我もなく作業終了です。 これでいいイメージで見学して頂けると思います。
常連の皆さん、学生さん達ご苦労様でした。
またご縁が有れば… ここにお邪魔出来るかもしれません。
次回のご案内です。
日時 : 4月2日(土) 10:00~16:00
場所 : 篠山市岩崎 地藤様邸 (従前の場所)
内容 : 外構整備(駐車スペース、宅盤砕石敷。物置小屋解体撤去等
地藤様邸の順延したワークショップです、最終回となりますのでよろしくお願いいたします。
参加希望の方は、案内窓口酒井吉一まで申込下さい。