4月に入ってから、結構雨模様の日が多い… 4月2回目のワークショップの日(4/18)です。幸いにして、好天気となり…日差しが眩くて暑い位です。
暖かくなり、新緑の季節… ボランティアの皆さんのフットワークも軽く成って来ました!!
本日の参加者、スタッフ共で21名の参加です。 更に武庫女大の学生連・40名超の研修見学。関連の専門家の見学者、3名など…・ ワークショップ現場一体賑やかな一日となりました。
画像は拡大します(開始前の挨拶etc) (作業終了後の本日の記念撮影)

最初の集合で… オーナー様より、また理事長から挨拶… 町屋研の活動状況、今後への方向etc 皆さんへの説明。 また今回はまもなく武庫女大の建築を学ぶ学生連が現場へとの流れで副理事長より見学等の案内、説明をして… 本日の作業、講師の奥村左官さんよりの説明で、早速作業開始です。


作業メニューは、左官壁ラス張り工程及び壁チリ養生&下地モルタル擦り工程。
内部建具の古色塗装、柿渋塗り工程。若匠・岡田さんが手順を説明し作業開始です。
左官壁工程はラス張り…前回の経験者、颯爽と開始。 ラス張り済み部位は下地モルタル擦り開始。

暫く途切れていた関西学院大学の学生さん…同大院OBのKさん、久々の帰郷の合間に後輩引き連れて参加してくれました。2年ぶり近いかな… ありがたいですね。 下地モルタル擦りに挑戦です。
下地モルタル塗りは最終仕上げ塗りのクオリティに大きく影響を与えます。滑らかな平面に仕上げるためにはこの工程での精度が大事なポイントに成ります。講師の奥村さん… ある程度皆さんに自由に塗らして、楽しさを味わいさせてからポイントを指示・伝授… 最後にはそっと修正鏝押えをしている姿は・・・実に上手く教えているなと感じます。


そうこうしている内に… 武庫女大・建築家の玉子の学生連40名超の到着です。
茅葺き民家の研修の始まり、其々の専門家達からの挨拶…説明等で現場界隈は騒然とした状況になりました。
一時、60名近くの人が集まったことになりましたね。
座学では学べない動いている現場での知識、知恵また工夫などしっかりと見て…立派な建築家として育って欲しいですね。

裏庭では… どこのオッサン?という感じですが、この茅葺き民家(伝建事業)の工事を担当した岡田工務店の社長さんです。自らも汗しながらのボランティア作業です。こうした姿勢が無言の形で社員の教育につながっているのかな。
次回の予定
日時 : 5月2日(土) 10:00~16:00 &5月16日(土) (6月度も開催予定)
場所 : 川原の茅葺き民家
作業 : 左官壁工程、下地モルタル塗り擦りなど 難度の高いノウハウを伝授。
参加希望の方は案内窓口酒井吉一までよろしくお願いします。