シルバーウィーク後半初日、再生準備中の古民家、町家でのボランティア作業。
いい天気に恵まれ、丹波篠山の城下は結構な賑わいのようでした。
ボランティアの皆様も其々連休には予定もあろうかと・・・心配をよそに
常連さん達駆け付けてくれました。
新人さんの紹介もして、理事長の開始前の挨拶もそこそこで、岡田工務店社長の
本日の作業工程の説明etc・・・

解体作業(造作部位)が始まりました。旧トイレ周りの間仕切り壁の撤去、腰のタイル剥がし・・・
分別処分の為、タイルと壁土は別々に土嚢袋へ入れます。
ハンドブレーカーでタイル剥がし・・・これがまた大変!トイレのタイル、厨房流しのタイルなど
ホント!!硬くて剥がれない。 しかし、ボランティアの皆様一生懸命に剥がしてくれました。
部位〃で上手くコンビを組み作業が捗っていきます。
大学生、院生・・・ 建築士、こんなハードな現場仕事、中々体験もできる機会は少ないと思います。
本日の強力な戦力です。 常連さん、新人さん・・・ ホント今日の作業大変だったと思います。感謝感謝です!

大型ブレーカーを使ってコンクリートのはつり作業。先ずプロが手本を示します。
機械本体だけでも、体感ですが20㎏近くある重さ! 女性ボランティアさん体験中です。


出窓の解体中、しっかりとした部材で大工さんが造った物で解体も手強い!
大工大・建築を勉強中のO君、プロの大工さんの指導を受けながら解体作業を進めています。
座学では学べない良い体験となることでしょう。

2階では常連のTさん、ワークショップの時に表に立てる看板を作成中・・・ 古い厚めの板を活用し、アイデアを出してくれています。今日のお披露目は叶いませんでしたが・・・乞うご期待!!


不要な間仕切り壁を撤去、土壁塗りの間仕切り・・・ 土は再利用のため大切に袋詰めしています。
竹下地は木材と一緒に処分場へ。 モヤっているのは土ぼこり!
トイレのタイルも殆んど剥がれました。 新人のMさん・・・ 一日この隅っこで頑張ってくれました。
院生のSさんと初対面にもかかわらず、いいコンビで・・・ホコリまみれ!!
ホントに今日は皆さんご苦労様でした、古民家の再生とは・・・ こんな縁の下の支えがあって
進んでいく事を体験して頂けたと思います。 自分の家ではなくても、少し関わった事で、完成後もフト気になる存在となっていくことと思います。
次回の予定
10月4日(土) 10:00~16:00
場所 次回は移動する可能性があります。 詳しくは後日お知らせ致します。
よろしくお願いします。
案内窓口酒井吉一