7月の連休初日、管理人の私宅付近では朝結構雨が降っていた。 今日のボランティア作業は屋外作業だから厳しいかなぁ・・・ そんな思いを抱きながら、しかしボランティアさんが来てくれる予定!とにかく雨傘をさして現場へと・・・
何としばらくすると青空が出かけた! 気温もグッと上昇!これなら作業は大丈夫と一安心。

連休初日、学校が夏休みに入ったこのタイミング、どうも道路状況が混雑模様のこと。遠方からのボランティアさん達大変だなという雰囲気でした。それと朝方までの雨で出足が鈍いこともあったのか7名での作業開始となりました。


今回までの間に先行して本職さんが概ね敷き並べて、棟のし瓦まで施工されています。今日の作業は棟瓦の積み上げとなります。作業の手順を大西棟梁から指導を受け、作業部位の足場作りで脚立、歩み板など移動。
軒先瓦、平瓦、その他役物等敷き並べ部位が完了しているので、余分な瓦を保管のため選別、移動のため整理をしています。ストックした古瓦は今後のメンテナンスに必要となり、大事に保管します。
整理している一方で、台土となる荒土の水湿し、練り合わせを行っています。空は青空も見え、メチャ暑い!頑張ってます。
丁度お昼の時間となり近所の古民家レストラン「栄亀堂」さんへ・・・ またこの時間が楽しみです。
ところが・・・ お昼ごはんを食べている最中に、急に空が暗くなりかけ、雷が鳴りかけた。
冷たい心地よい風が吹き始めたと思ったら、いきなりバケツをひっくり返したような雨の降り方!
丁度お昼時間で良かった! しばらくはかなりの降り方・・・ やむなく雨宿りです。
現場へ戻る頃にもまだ降っている、作業続行は厳しいかなと思いつつ屋根屋さんと協議です。
ちょっとやはり外作業は厳しい状況で、整理しかけた瓦など最後まで片付けて、予定より1時間ほど早めの終了としました。 予定の熨斗瓦積み上げ作業は出来ず残ってしまいました。
※ 町屋研では一応、今回のボランティアWSで土塀修理工事現場を一切りにする予定ですが、工程を残したままになってしまいましたので、残りをどうするか、お施主様とも相談の上で決めていく予定です。
従い、次回のWS現場はこの現場継続かもしくは次の現場でのボランティア作業・WS開催となりますが、まだ確定しておりませんので後日ご案内致します。 8月の開催日については、お盆の月でもあり開催日の変更もあり得ると思いますのでご了承下さい。
尚、8月15~16日は 県下一の盆踊り祭りですよ!「デカンショ祭り」 花火、日本一大きい組立式木造櫓!これもまた是非にお越しください!
デカンショ祭り