1月2・3週目と連続の開催となった旧河合家のWS… 今日が最終回となります。
この寒い時期はボランティア参加者も少なめとなる傾向ですが、スタッフ共で14名の参加者があり大いに戦力となって頂けました。
画像拡大出来ます。


準備段階の片付け整理作業等概ね最終段階になりました。
理事長の挨拶と合わせてこの建物がどのような方向で再生利活用されるか… 諸条件整備がこれからの段階で今しばらく時間が必要かと… 何とか活用に向けて動け出せればいいのになぁ…。
屋外に放り出していた瀬戸物類… 空いたスペースへ整理し戻します。
これも大事な所有者の財産、丁寧に整理していきます。
古銭も出て来ました。焼き物・古文書・古銭類などの鑑定は必要ならば市歴史美術館でお願いが出来るようです。

主屋座敷廻りは床板など撤去して空気の流れが良くなり、少し乾いてきた感じです。
大きな屋敷の外庭では… 植栽も枝が伸び放題!雑草に、竹が勢力を伸ばして来ています。
女性陣頑張っています。


主屋のファサード… 主屋を支える管柱、柱脚の腐朽により上部構造の重みを支え切れずに少しずつ沈下してきています。建具が突っ張って全く動かない状態です。プロの森田棟梁からジャキアップして支え直す作業を伝授。DIYでも応用できます。
プロの使うジャキ、数台で仮設の支柱を支えながら挙げて行き… 柱根回りの腐朽部位をカットします。
但し、あくまで簡易的に補強しているものですのでご理解を。

柱脚のカットは… 今日の初参加でわざわざ東京の大田区から参加してくれました大工のY岸さん、早速出番がきました。さすが手慣れたもので直ぐに切れました。柱脚は写真の通り腐朽していてスポンジ状態でした。

植木の剪定のため、高所の枝に足を掛け作業するNさん… 女性ですがボランティア一番のベテランさんです。
高かぁ~い!急勾配の屋根には理事長自ら駆け上り、屋根瓦のズレを直しています。危険な作業ですが慣れたもの!
この後場所を替えての新年会が控えているため、少し早めの終了としました。
旧河合家の数回のWSは取り敢えず一段落ついた所で終了となりました。
次回からはWS場所が変わります。以前の味間新、西村様宅の予定です。
※ 新年会関係は追記へUP。