google-site-verification: google7592f37768a5dfb2.html 2013年07月|『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 
fc2ブログ

    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 

    古民家再生ボランティアW・Sに参加しませんか? 伝統的な町並の保全に取り組むNPO法人町なみ屋なみ研究所が進める、ボランティアによる古民家保存の取り組みです。
    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所  TOP  >  2013年07月

    第184回 丹波古民家再生PJ、木造建築WS~やなぎ・大工作業2013.0720

    今日も朝から暑い! 朝一涼しい時間に現地到着… K・G学生Hさんも早くから駆け付けてくれた。この暑い最中、スタッフ共で12名の参加、屋根の化粧野地板張り作業です。

    今日の作業の進め方、注意事項等説明の後早速作業へ取り掛ります。

           
           1-P1080672.jpg
    脚立に足場板を掛けて、作業台を設置後化粧野地板(杉板・実付)を張り始めの所定位置へ納めます。広小舞との干渉部分を大工さんに加工してもらい、セットして釘留めします。


    1-P1080678.jpg 1-P1080677.jpg
    スターターの一枚目が留つけられると後は順次効率よく張り上げていきます。キチンと実に入れ叩き込む作業の繰り返しです。


    1-P1080680.jpg 1-P1080687.jpg
    屋根上で留め付ける者、下で所定の長さに裁断する者と…協力し合いながら段取り良く進みます。予想したより速いスピードでの作業の進捗!30度を超える暑さの中で皆さん頑張って作業してくれてます。

    この後防水紙(アスファルトルーフィング)を張り屋根部位の大工作業は終了です。


    1-P1080690.jpg 1-P1080691-003.jpg

    内部造作に使用する竹材、丸竹を半分に茄子割り… 格子材として使用します。この後節やササクレた部位をナタなどで滑らかな仕上がりに手を入れていきます。次回以降の作業となります。丸竹も割る位置、ナタを入れる位置・場所があり、外すと上手く割れてくれない。ちょっとしたアドバイスでスムーズに次から次へと…若いK・G学生のO君頑張ってくれました。

    ホント、猛暑の中皆さんご苦労様でした。ありがとうございました。


    次回 8月3日(土) 10:00~16:00  (8月17日(土)予定しています。

    場所 福住 古民家ゲストハウス やなぎ

    作業予定  野地が完了で屋根瓦葺き工事を主に、若匠の指導で進めます。

          大工作業で少し高度な造作工事がありますが、プロが付きっ切りでないと
          難しいので、別途検討しています。


    参加希望の方は案内窓口酒井吉一迄、申込み下さい。


    プロフィール

    Projectスタッフ

    Author:Projectスタッフ
    Npo町なみ屋なみ研究所へようこそ!

      ワ-クショップ
     毎月第1・第3土曜日活動

    [ボランティア]参加受付

    (現在休止中です)






    【町屋研へのお問合せ】

    NPO町屋研・事務局
    理事長「今村俊明」

    Tel&Fax(079)552-6140
    email:tamba@green.ocn.ne.jp

    ブログ内写真は全て拡大出来ます(クリックして下さい)