google-site-verification: google7592f37768a5dfb2.html 2013年01月|『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 
fc2ブログ

    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 

    古民家再生ボランティアW・Sに参加しませんか? 伝統的な町並の保全に取り組むNPO法人町なみ屋なみ研究所が進める、ボランティアによる古民家保存の取り組みです。
    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所  TOP  >  2013年01月

    第172回 丹波古民家再生PJ~解体作業2013.0119

    書込みが一週間遅れとなってしまいました。気忙しい日々… 上手く気持ちの切替が出来ない。ほんの短時間で書込みが出来るのに…ずるずるべったり。今となってしまいました。

    1月は2週・3週と連荘で出難いのではと思いつつ現場へと。定刻になるとゾロゾロ馴染みの顔ぶれが… スタッフ共で14名の参加者でした。
    現場では主屋の桁行き通り(通り土間側)がジャッキアップされ、基礎補強工事で朝一から生コンクリートが打設された後でした。そんな状況と合わせてミニ講座を… 基礎に関する講座、少し理屈っぽい訳の解らん話しをさせて頂きました。
    今日の作業工程は… 屋根工事の予定でしたところ、屋根葺き職人さんの事情で変更して解体作業、整理作業をお願いしました。

        P1070802 (400x300)
     解体発生材の搬出、主に板、間柱の類… 新建材ベニヤもあります。処分場へ持込ますが、ボランティアの方が薪用になるので欲しいととのこと、荷降ろし場所まで運搬して引取ってもらいました。ただ…釘が一杯付いたままで後が大変でしょうがね。

       
        P1070804 (400x300)



        P1070807 (400x300)
    解体作業… 既存の浴室回りの間仕切りブロック、仕上げのタイル剥がしと、やってみると中々大変… 力が要ります。大ハンマ-でブロック壁を砕いているのは、本日初参加の関大の学生さん。このガラを主屋の表まで一輪車で搬出します。重いガラを一杯積み足元の悪い現場内を搬出してくれたのは、今日の初参加で一番若い男性、阪大の学生さん… 大助かりでした。 夜には腕が泣く…とよく言いますが、腕の痛みが出たのではないかと思います。

        P1070812 (400x300)
    解体作業は常連さんのベテランが若い人達に上手くアドバイスしながら… 作業は順調に。

        P1070801 (400x300)

        P1070808 (400x300)

    短時間でしたが、離れの外壁工事で大工さんが段取りをしてくれて焼杉板張りでの釘打ちを体験しています。手打ち釘で留めつけていますが、釘の並びなど仕上げ表面に直接出ますので簡単なようでコツの居る釘打ちとなります。


    次回予定日

    日時 : 2月2日(土)及び 2月16日(土) 10:00~16:00

    場所 : 旧ポ-ラ店舗町屋 (現場所)

    作業予定  後日のご案内

    参加希望の方は 案内窓口酒井まで

    プロフィール

    Projectスタッフ

    Author:Projectスタッフ
    Npo町なみ屋なみ研究所へようこそ!

      ワ-クショップ
     毎月第1・第3土曜日活動

    [ボランティア]参加受付

    (現在休止中です)






    【町屋研へのお問合せ】

    NPO町屋研・事務局
    理事長「今村俊明」

    Tel&Fax(079)552-6140
    email:tamba@green.ocn.ne.jp

    ブログ内写真は全て拡大出来ます(クリックして下さい)