google-site-verification: google7592f37768a5dfb2.html 2012年12月|『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 
fc2ブログ

    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 

    古民家再生ボランティアW・Sに参加しませんか? 伝統的な町並の保全に取り組むNPO法人町なみ屋なみ研究所が進める、ボランティアによる古民家保存の取り組みです。
    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所  TOP  >  2012年12月
    月別アーカイブ  [ 2012年12月 ] 

    第170回 丹波古民家再生PJ~建方

    年内最後のボランティア活動… 12月15日、ブログUPまでバタバタで大幅に遅れました。年内にはUPしておかないとと思いギリギリになってしまいました。
    写真を見ながら記憶をたどり書込みをしています。
    年内最後の活動日も雨で足元の悪い中…スタッフ共で16名の参加者があり、建方の作業で大いに戦力となって頂きました。

      P1070673 (400x300)

      P1070677 (400x300)

    この部分は居室になるスペ-スです。屋根は瓦葺き仕様となります。



      P1070692 (400x300)

      P1070679 (400x300)

    桁を組み、小屋梁を架けていきます。刻み加工は事前に担当の大工さんが済まして建て方が直ぐ出来るように準備がなされています。この様に建て方を経験出来ることは滅多にないことです。セルフビルドでやるならこういう場面も有るでしょう… プロが専従している現場での体験は先ず無いと思います。危険過ぎて出来ない。かっては田舎でも棟上げ式にはご近所さんとか親戚が集まり建て方のお手伝いをして棟上げをしていました。しかし現在はその様な棟上げは希でしょう。


      P1070686 (400x300)

      P1070701 (400x300)

    建て方途中でも、既存の建物に沿わし建てる柱など現場合わせで丸ノコで引落したりしながら合わせていきます。ここはプロでなくては捗りませんので、お手本を示しながらの作業です。プロはいとも簡単に作業を進めていますが、実際やってみると難しいものです。
    小屋束、モヤを持ち上げ所定の位置に納めていきます。

    鬱陶しい空、時折小雨も降る中で皆さん頑張って作業して頂きました。この続きはプロがやってくれて次回には屋根が出来上がっていることでしょう。

    今回作業終了後、福住のゲストハウス「やなぎ」において忘年会があります。再生作業にはボランティアの皆さん参加して頂き、完成後お客として今回お邪魔させて頂きます。

    第170回ボランティア活動日でH24年の締めを致します。この一年間多くのボランティアの皆さんがご参加頂きました。特に今年は大学生の皆さんが多く参加してくれて大きな戦力となりました。力仕事も結構ありますので大助かりです。また常連さんも長く参加していただいており、NPOの運営上貴重な存在となっております。本当にいろいろとお世話になりましてありがとうございました。来年度もスタッフ一同頑張って参りますので宜しくお願い申しあげます。


    次回以降の予定です。
    カリキュラムに則って進めていきます。作業内容はカリキュラムとは前後することもありますがご了承下さい。

    次回作業日予定

    1月12日(土)、引続き 1月19日(土)となります。

    作業時間は 10:00~16:00予定

    場所   旧ポ-ラ町屋(引続き同じ現場です)


    ご参加希望の方は案内窓口 酒井までご連絡下さい。


    それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。

    プロフィール

    Projectスタッフ

    Author:Projectスタッフ
    Npo町なみ屋なみ研究所へようこそ!

      ワ-クショップ
     毎月第1・第3土曜日活動

    [ボランティア]参加受付

    (現在休止中です)






    【町屋研へのお問合せ】

    NPO町屋研・事務局
    理事長「今村俊明」

    Tel&Fax(079)552-6140
    email:tamba@green.ocn.ne.jp

    ブログ内写真は全て拡大出来ます(クリックして下さい)