11月というのに暖かい朝、生憎の雨模様です。ボランティア作業日で朝より現場へと・・・
今日も町家の内部、造作の解体作業です。此処数ヶ月片付け・解体作業と汚れ作業の連続で余り面白みを感じてもらえない内容で、申し訳ないなぁ・・・と思っています。でもでもです、古民家の再生には欠かすことの出来ない行程の作業、どのような現場でも必ずある作業工程・・・このような手順を踏み再生されていくことも学んで欲しいと考えています。
今日の参加はスタッフともで13名、初参加で広島県福山市でこれから古民家の再生に挑戦しようという男性も参加していただきました。

作業開始前に安全管理についてミニ講座を済まし、岡田棟梁の今日の作業手順の説明を受けます。ただ壊していくだけでなく、少しずつ露になってくる元の姿・・・ 極力部材を傷めず、丁寧に余計な物を剥がしていくことへの注意事項、ポイントを伝授していきます。

ずいぶんすっきりして来ました。天井裏に配した電気配線も撤去すると軸組みの構造美がよく分かり、古民家の持つ味が目に見えて実感しています。
既設電気配線もゴチャゴチャして見苦しい状況でしたが、解体作業に当り仮設電気を取り、配線ケーブル線を撤去しています。

今日の作業終了時間が来ました。散らかっているゴミ類を片付け、清掃して終了です。最後にはキッチリ片付け、清掃して帰るのは当たり前のことですが、次回作業に掛かる手順が組み易い。整理されている現場は気持ちよく仕事が出来る・・・何も建築現場に特筆することではなく、一般社会の通念として当たり前のことですが。
次回作業予定
11月19日(土)10:00~16:00
作業現場 今回同様です。
内容 〃