google-site-verification: google7592f37768a5dfb2.html 2011年05月|『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 
fc2ブログ

    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 

    古民家再生ボランティアW・Sに参加しませんか? 伝統的な町並の保全に取り組むNPO法人町なみ屋なみ研究所が進める、ボランティアによる古民家保存の取り組みです。
    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所  TOP  >  2011年05月

    第132回丹波古民家再生PJ~屋根葺き2011.0521

    丹波篠山地域ではすっかり田植えの時季も終わり、農家の人たちも
    一息ついたところです。

    今日の活動は旧武家屋敷で岩茶房ことりでの以前に作業を行った左官壁塗りの補修作業と旧あめやにて瓦屋根葺き作業が主な作業でした。
    今日の参加者はスタッフ共で12名です。
    左官壁塗りにはいつもの講師で南左官さん、午前中で作業終了となりました。

        
          P1030628.jpg
    下屋の野地板修理が残工事と手付かずのまま… 作業最初の手順で留め付け作業です。
    この後防水紙を敷き、元の瓦葺き行程で復旧します。元の古瓦は土葺き(べた葺き)、復旧時は筋葺きに変えて葺き上げていきます。


          P1030633.jpg
    この建物は江戸後期のもの、屋根瓦も幾度となく修理されてきています。
    その都度、色々な種類の瓦が使用されており、規格も72版、64判中には
    56版らしきものも…


          P1030632.jpg
    ストックしている瓦の中からサイズが合うものを探し出して、上の人、下の人と
    協力し合いながら作業は進められていきます。
    ボランティアの皆さんは幾度か屋根葺き作業を経験して来ていますので、要領、ポイントだけアドバイスすれば後はスムーズに作業は進みます。


          P1030626.jpg
    葺き土もストックしている古土です。水湿しから… この作業がちょっと大変!力が要ります。新しい工法で桟葺きする場合は、南蛮漆喰で台土として使っていることが多くなりました。
    何故?以前は屋根土用として建材屋さんが作っていましたが、商売にならないのか業者が無くなって…


          P1030629.jpg
    こちらは、通路の柱がシロアリ被害で耐久力が無くなってしまっています。柱の差替え作業です。少し大工仕事に経験を持っているボランティアさんが最初の予定だけ指示すれば… お任せの状況でした。


          P1030630.jpg
    番外です… 皆さんとお昼ご飯を食べに近くの栄亀堂さんへ。
    このお店も古民家です。照明器具は全て手作りのもの、風情があっていいですね。
    古民家のお店に上手くマッチしています。世界に唯一つの照明器具… です。

          text20110521.jpg
    瓦の納め方、葺き方のテキストで、今日の資料です。
    クリックすると大きな画像になります。DIYする時の参考にまで…


    次回の案内です。
    日時  6月4日(土)10:00~16:00
    場所  旧あめや(河原町)
    作業予定  屋根葺き、左官壁塗り、大工作業等

    参加希望の方は案内窓口 酒井まで



    プロフィール

    Projectスタッフ

    Author:Projectスタッフ
    Npo町なみ屋なみ研究所へようこそ!

      ワ-クショップ
     毎月第1・第3土曜日活動

    [ボランティア]参加受付

    (現在休止中です)






    【町屋研へのお問合せ】

    NPO町屋研・事務局
    理事長「今村俊明」

    Tel&Fax(079)552-6140
    email:tamba@green.ocn.ne.jp

    ブログ内写真は全て拡大出来ます(クリックして下さい)