google-site-verification: google7592f37768a5dfb2.html 2011年01月|『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 
fc2ブログ

    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 

    古民家再生ボランティアW・Sに参加しませんか? 伝統的な町並の保全に取り組むNPO法人町なみ屋なみ研究所が進める、ボランティアによる古民家保存の取り組みです。
    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所  TOP  >  2011年01月

    第124回丹波古民家再生PJ~大工工事

    新年の松が明ける15日残雪のある篠山の河原町…
    スタッフも含め12名の参加者。ご苦労様でした。
    管理人の私、バタバタしていてUPするのが一週間遅れと
    なってしまいました。

    今日の講座は、住宅などに使う断熱材・断熱についての講座です。
    現在建材市場では断熱材そのものが品薄で入手困難な状況です。
    エコの関係で需要が多く、建材問屋にも無い?らしいですね。
    使用する用途、場所等で種類が多くあり性能も種類が沢山…
    風袋は同じようでも性能が高いものから一般的(比較的温暖地域)
    なものまであると言うことを知っておいてください。
       P1020302-00.jpg


       P1020304-00.jpg
    床板張り作業… 前回からの引続きで同様の作業、要領もよく分かっているので
    スムーズに…かな?  ポイントは若匠の大工さんが丁寧にアドバイスです。


       P1020306-00.jpg
    こちらは荒壁下地補修です。竹小舞が本来いいんでしょうが…小スペースです
    ので、木地で工期の短縮、簡略化です。
    荒壁の根廻りが透いていると耐震的にも効率が落ちる、耐震要素と
    して役に立たないことにもなり、柱・土台・桁材の内々隙間無く中塗り土を
    塗ります。次回の作業になる予定です。


       P1020311-00.jpg
    女性の参加も多くあります。
    ノコギリで床板など切っていますが… 上手く真直ぐに… 直角に切れていますか?
    あっ!… そんな声が聞こえたような。これも経験で上手くなれます。


       sankei-np2-01.jpg
    前回UPしています産経新聞の記事ですが、今回のは15日の夕刊に掲載された記事です。
    夕刊と翌日16日の朝刊との2回記事が掲載されています。
    また産経WebNewsにもUPされています。
    社会面での掲載でしたので、大きなPR効果は出ています。


    次回のご案内
    日時 2月5日(土)10:00~16:00
    場所 旧あめや

    参加希望の方は窓口の酒井までご連絡ください。
    プロフィール

    Projectスタッフ

    Author:Projectスタッフ
    Npo町なみ屋なみ研究所へようこそ!

      ワ-クショップ
     毎月第1・第3土曜日活動

    [ボランティア]参加受付

    (現在休止中です)






    【町屋研へのお問合せ】

    NPO町屋研・事務局
    理事長「今村俊明」

    Tel&Fax(079)552-6140
    email:tamba@green.ocn.ne.jp

    ブログ内写真は全て拡大出来ます(クリックして下さい)