google-site-verification: google7592f37768a5dfb2.html 2010年12月|『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 
fc2ブログ

    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 

    古民家再生ボランティアW・Sに参加しませんか? 伝統的な町並の保全に取り組むNPO法人町なみ屋なみ研究所が進める、ボランティアによる古民家保存の取り組みです。
    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所  TOP  >  2010年12月

    第122回 丹波古民家再生PJ2010.12.18年内最後のボランティア

    今年も後、余すところ2週間となり慌ただしい年末を控え
    今日の活動にはどの位の参加者があるのか…
    いざ予定の時刻には十数名、最終的に13名の方が参加してくれました。
    今年最後のボランティア活動です。

                  P1020078.jpg
    作業前の講座です。
    町屋研の目指すまちづくり、古民家再生を通して町なみ保全・景観保全をする。
    NPOでないとできないまちづくり… 市民を巻き込みまちづくり…
    またまちづくりを進めるシステムの構築…etc。
    また県教委など提唱するシステムの構築など深くリンクしながら
    町屋研ならではのまちづくりの進め方などなど…
    言うは易し行うは難し… スパンの長い計画ですが、頑張っています。

       P1020084.jpg   P1020081.jpg
    ファサードのベンガラ塗りです。前回の続きで2人でペアで作業は完了しました。

    P1020079.jpg  P1020080.jpg  P1020082.jpg
    階段室床板張り、ここも完了しました。
    壁軸組み構造の補強作業… ちょっと作業が難しいので手間も掛かっています。
    床組み大引きを手鋸で切っている女性… 直角に中々切れない!苦労しています。
       
       P1020086.jpg   P1020088.jpg

    床板張り完了! また別の部位の床板張りです。
    切断面を手鉋で調整… しかし鉋の調整が上手くいかない、早速大工さん、手本を見せ指導です。
    鉋の微調整、毎日やらないとダメ!アドバイスです。


    前回の折、産経新聞社より取材を受けていましたが、16日の社会面に記事が
    掲載されました。県外へも広く購読されていますのでいいPRになっています。

                産経新聞記事20101216-1

    今回で年内の予定は終了しました。次回来年の活動始めは1月8日(第二土曜日)となります。
    ボランティアの皆様には大変お世話になりました。 ありがとうございました。
    1月の活動は寒い中お世話になりますが、また皆様のお元気なお顔を拝見したく思います。
    皆様、いいお年をお迎えください。

    プロフィール

    Projectスタッフ

    Author:Projectスタッフ
    Npo町なみ屋なみ研究所へようこそ!

      ワ-クショップ
     毎月第1・第3土曜日活動

    [ボランティア]参加受付

    (現在休止中です)






    【町屋研へのお問合せ】

    NPO町屋研・事務局
    理事長「今村俊明」

    Tel&Fax(079)552-6140
    email:tamba@green.ocn.ne.jp

    ブログ内写真は全て拡大出来ます(クリックして下さい)