google-site-verification: google7592f37768a5dfb2.html 2009年10月|『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 
fc2ブログ

    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 

    古民家再生ボランティアW・Sに参加しませんか? 伝統的な町並の保全に取り組むNPO法人町なみ屋なみ研究所が進める、ボランティアによる古民家保存の取り組みです。
    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所  TOP  >  2009年10月

    # 丹波古民家再生プロジェクト 091017

     今日は今月2回目の古民家再生プロジェクトで、武家町でのボランティアにも多く
    の方が参加してくれまして、茅ぶきのシコロといわれる下屋の瓦葺き作業を行いました。
     瓦が不足なので、直ぐ近くで私が設計監理を担当している伝建保存修理現場での古瓦を再利用することで、14・5名のボランティアさんに運んで頂きました。
       こんな事も体験の内で皆さん楽しそう!
      180年前の棟門、土塀などの修復について、早速ミニ講座の始まり始まり…
         いやぁ…皆さん真剣な眼差しで。

         P1010310.jpg     P1010321.jpg
      下屋の瓦割り付けから始まり    先ず軒先唐草瓦の取付け、なじみ土を置き・・・

    古瓦で、ひずみ・曲がり・サイズが上手く納まらないが丁寧に一枚一枚と協働作業を屋根葺き作業の体験など先ず中々出来ないと思います。いい経験になるでしょうね。

         P1010319.jpg      P1010318.jpg
           古い常連さんは要領もよく並べていっています。


         P1010309.jpg      P1010316.jpg

      女性陣も荒壁部分の解体作業、落とした古い荒壁も再利用します。
     また垣渋を梁などに塗り、古色を出します。マスキングテープを貼っています。
      またベンガラも現場で作り、塗る作業も出てきます。
     作業全てがボランティアさんにとって教材となります。 

    今日も大阪、京都府、播州、神戸などから駆けつけてきて頂きました。 ご苦労様でした。


       次回は11月の第一土曜日の予定です。 引き続き屋根葺き作業です。


    武家屋敷再生
     
    プロフィール

    Projectスタッフ

    Author:Projectスタッフ
    Npo町なみ屋なみ研究所へようこそ!

      ワ-クショップ
     毎月第1・第3土曜日活動

    [ボランティア]参加受付

    (現在休止中です)






    【町屋研へのお問合せ】

    NPO町屋研・事務局
    理事長「今村俊明」

    Tel&Fax(079)552-6140
    email:tamba@green.ocn.ne.jp

    ブログ内写真は全て拡大出来ます(クリックして下さい)