google-site-verification: google7592f37768a5dfb2.html 2009年08月|『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 
fc2ブログ

    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 

    古民家再生ボランティアW・Sに参加しませんか? 伝統的な町並の保全に取り組むNPO法人町なみ屋なみ研究所が進める、ボランティアによる古民家保存の取り組みです。
    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所  TOP  >  2009年08月
    月別アーカイブ  [ 2009年08月 ] 

    丹波古民家再生プロジェクト 090822

    今日はお盆休みもあり、久々の再生プロジェクトのボランティアに出かけました。
    ボランティアの皆さん、休み明けでお忙しいのか、少し少なめの人数でしたが前回に引き続き武家屋敷のレベル出し、調整の作業で傾きなど確認しながらこれからの再生作業にとって重要な工程の作業です。

         P1010599.jpg   P1010603.jpg

      写真のように重要な柱も腐朽で柱脚部位が無くなってしまってます。
     新材で根継ぎを行い補強していきます。
     流石にこういう部位は高度な匠の技が必要で本職の手で加工します。
      この様な柱が数本もあり、本職の大工さんの腕の見せ所となります。
    次回の作業日には加工されたものを組み込む作業等をボランティアさんですることと・・・
     傾きも築180年、経年変化でかなりの傾きが発生しています。ジャッキで少しずつ
      押しながら調整しています。

           P1010602.jpg  P1010600.jpg
     
    根回りは玉石基礎ですので、現状から柱が少々ずれても柱が玉石基礎より
    外れない程度の大きさにコンクリート増し打ちをしています。 
    何分機械が揃っていない状況で、手作業ですので暑い中入れ替わりコンク
    リートを練っています。 
     セメント・水の配合など全てが学習教材となり、皆さん真剣に
    取組んでおられます。

     この様な作業が体験できる現場はおそらく中々見つけられないと思いま
    すし、皆さんネットで知り、わざわざ篠山まで来られています。
     奈良からの女性も車が予想以上に混んでましたとお昼前に到着・・・  
    また今回初参加の男性も宝塚より、ご苦労さです。

       次回は9月5日(土曜日)となります。 
    また多くのボランティアの皆さんをお待ちしています。

    柱の根継ぎ   金輪継
    プロフィール

    Projectスタッフ

    Author:Projectスタッフ
    Npo町なみ屋なみ研究所へようこそ!

      ワ-クショップ
     毎月第1・第3土曜日活動

    [ボランティア]参加受付

    (現在休止中です)






    【町屋研へのお問合せ】

    NPO町屋研・事務局
    理事長「今村俊明」

    Tel&Fax(079)552-6140
    email:tamba@green.ocn.ne.jp

    ブログ内写真は全て拡大出来ます(クリックして下さい)