google-site-verification: google7592f37768a5dfb2.html 再生武家屋敷偏(以前)|『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 
fc2ブログ

    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所 

    古民家再生ボランティアW・Sに参加しませんか? 伝統的な町並の保全に取り組むNPO法人町なみ屋なみ研究所が進める、ボランティアによる古民家保存の取り組みです。
    『NPO町屋研』 丹波篠山古民家再生プロジェクト~Npo法人 町なみ屋なみ研究所  TOP  >  再生武家屋敷偏(以前)

    年内最後の古民家再生プロジェクト 091219

    「管理人の私的なブログより転記」

    第99回 古民家再生プロジェクト091219

    今年も余すところ10日余り、物凄い寒波が襲来してきた今日…
    年内最後のボランティア作業に、十数名の方が集まってくれました。
    屋根瓦葺き作業の続きで早速足場作りから…
    P1020028.jpg P1020029.jpg 
         まず足場の確保から         こちらの班も男女良いコンビで捗ってます
     
    P1020030.jpg P1020031.jpg
           とにかく寒い! ドラムカンで薪を燃やし暖をとりながら… もっぱら私ですがかお
     やはり「隅」などの納まりが難しい…  瓦をカットする事が多い!


    また新たなる取り組み目指して!

    古民家再生・まちづくりなどまた新たな体制づくりを目指し、夜には新たなNPO立上げ
    の総会がありました。現在の体制を引き継ぐ形で立ち上がったものである。正式には来年
    4月よりスタートを切る。
     いまでどおり、古民家を残し、再生し利活用するのが大きな目的です。
       結果として町なみが残り、景観が損なわれていかない、こんな思いで
      活動続けているわけです。
    そこに住民を巻き込み、またボランティアを絡ませて進めていく事となります。

    「NPO法人 町なみ屋なみ研究所」の設立。丹波古民家再生プロジェクトの推進。

    丹波古民家再生プロジェクト 091121

    流石に11月半ばを過ぎると寒く感じる。
    今日は古民家再生プロジェクトのボランティアで…武家町の現場へと。
    今日はドラムカンで焚き火、やっぱり火はいいですねぇ。
    3連休ですが、8~9名のボランティアさんが駆けつけてくれました。

                 P1010636.jpg
    廃材が山となっているので… 丁度良い具合の薪になっています。
          
        P1010638.jpg    P1010637.jpg
                 屋根工事の続き… 足場確保から


    P1010631.jpg  P1010633.jpg  P1010634.jpg
    留めつけ用の穴をドリルで…   こちらの班でも馴染土を置き    唐草瓦に銅線を通し固定

                         P1010640.jpg
                         女性陣頑張ってますよ~


      午後には小雨が降り始め、肌寒い中、今日は女性陣の頑張りが…

         私はドラムカンの焚き火の周りをうろうろする事が多くて。

    ほんとに寒い中ご苦労様でした。  また来月次回参加してください。

    丹波古民家再生プロジェクト 091107

    秋晴れの清々しい今日、武家屋敷の再生ボランティアへと…
    今日は参加者が多く、17名となり現場も手狭状態に。
    今日は屋根瓦葺き、木部の柿渋塗り、屋根工事準備、
    天井吊作業など手分けして取り掛かる。

    P1010431.jpg  P1010442.jpg  P1010435.jpg
       防水紙張作業開始        こちらのグループは前回の続きで・・・ 要領もよく捗って。

        P1010450.jpg         P1010441.jpg
        瓦の割付から、初回の人も早速。   軒裏の柿渋塗り… 上向き作業で少し辛いが頑張って!


                        P1010453.jpg
                  茅葺き屋根の屋根裏で… 天井吊木取り付けの手伝いを。 
                         足場の悪い場所も平気だよ~ん!


    今日は大人数でしたので結構捗りましたね。
      皆さんお疲れ様でした。 次回も頑張りましょう!
    次回:11月21日(土)ですよ~


    丹波古民家再生プロジェクト

    # 丹波古民家再生プロジェクト 091017

     今日は今月2回目の古民家再生プロジェクトで、武家町でのボランティアにも多く
    の方が参加してくれまして、茅ぶきのシコロといわれる下屋の瓦葺き作業を行いました。
     瓦が不足なので、直ぐ近くで私が設計監理を担当している伝建保存修理現場での古瓦を再利用することで、14・5名のボランティアさんに運んで頂きました。
       こんな事も体験の内で皆さん楽しそう!
      180年前の棟門、土塀などの修復について、早速ミニ講座の始まり始まり…
         いやぁ…皆さん真剣な眼差しで。

         P1010310.jpg     P1010321.jpg
      下屋の瓦割り付けから始まり    先ず軒先唐草瓦の取付け、なじみ土を置き・・・

    古瓦で、ひずみ・曲がり・サイズが上手く納まらないが丁寧に一枚一枚と協働作業を屋根葺き作業の体験など先ず中々出来ないと思います。いい経験になるでしょうね。

         P1010319.jpg      P1010318.jpg
           古い常連さんは要領もよく並べていっています。


         P1010309.jpg      P1010316.jpg

      女性陣も荒壁部分の解体作業、落とした古い荒壁も再利用します。
     また垣渋を梁などに塗り、古色を出します。マスキングテープを貼っています。
      またベンガラも現場で作り、塗る作業も出てきます。
     作業全てがボランティアさんにとって教材となります。 

    今日も大阪、京都府、播州、神戸などから駆けつけてきて頂きました。 ご苦労様でした。


       次回は11月の第一土曜日の予定です。 引き続き屋根葺き作業です。


    武家屋敷再生
     

    丹波古民家再生プロジェクト 091003

    今日は地元での秋祭りの準備を朝の内に終えて、古民家再生プロジェクトの現場へ…
    最近はボランティアの参加者が多く、仕事も捗ってきています。

      P1010185.jpg  P1010194.jpg
      下屋の野地・垂木の補修作業です。皆さん皆慣れた手つきで仕事も捗り…

             P1010193.jpg
    天井裏での作業。吊天井が垂れ下がっていたのを補強し吊り直しです。
     汚れ仕事も積極的に…何でも楽しみながらの作業…いいですね。

      P1010190.jpg    P1010188.jpg
    休憩時間、皆さん談笑しながら…   裏庭の栗が食べ頃となって、小粒ですが丹波栗だぁ!!

    七輪で炭をおこし、早速焼きながら結構いける!ということで仲良く口にし話に華が咲く。
    いいですね。こんなスローな気持ち、何となく癒されます。
    皆さんも楽しみながらのボランティアで、体験もさることながら気持ち的にも癒され、
    また次も参加しようと感じられているのでしょうね。
    でなきゃ、遠く阪神間、京都などから来れないでしょうから…
    ホスト側のスタッフとしても専門的なこともアドバイスしたり
    しながら、一緒に楽しんでいます。

    武家屋敷リノベーション
    プロフィール

    Projectスタッフ

    Author:Projectスタッフ
    Npo町なみ屋なみ研究所へようこそ!

      ワ-クショップ
     毎月第1・第3土曜日活動

    [ボランティア]参加受付

    (現在休止中です)






    【町屋研へのお問合せ】

    NPO町屋研・事務局
    理事長「今村俊明」

    Tel&Fax(079)552-6140
    email:tamba@green.ocn.ne.jp

    ブログ内写真は全て拡大出来ます(クリックして下さい)